群馬ヘルニア研究会について

群馬ヘルニア研究会は、鼠径ヘルニアや腹壁ヘルニアを対象に、新しい手術術式・治療技術・麻酔法などを研究することを目的として設立されました。本研究会では、群馬県内の外科医を中心に、経験・知識・技術を結集し、外科技術の向上、合併症の減少、患者のQOL(生活の質)の向上に貢献することを目指しています。

また、ヘルニア治療に関わる医師や医療従事者が一堂に会し、最新の研究成果を発表・討論する場を提供することで、臨床の発展に寄与することを確信しております。最先端の知識と技術を共有し、より良い医療を実現するために、研究・研鑽を重ねてまいります。

第10回群馬ヘルニア研究会

お知らせ | 群馬ヘルニア研究会

第10回群馬ヘルニア研究会ウェブページ開設しました。

一般演題募集

実り多き会となりますよう多数の演題応募とご出席を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

一般演題:

ヘルニア症例に関する内容でしたら何でも結構です

抄録:800字以内

*  発表時間5分、討論3分を予定しています。

【演題募集締切】 2023年10月20日(金)

一般演題 演題募集期間

2023年10月20日(金)

演題の募集期間を【2023年11月10日(金)17時】まで延長いたします。

登録時の諸注意

  • ネットワーク環境、セキュリティ設定、使用ブラウザなどの影響でホームページから演題を登録できない場合があります。ご勤務先などのPCで登録できない場合は、ご自宅のネットワーク環境のアクセス、ブラウザの変更などを試してみてください。なお推奨ブラウザはGoogle Chromeとします。
  • 「演題登録完了です。」という確認メッセージの表示をもって、登録完了となります。
  • 登録後の修正をご希望の場合は「再登録」をお願いします。「再登録」の際は”演題タイトル”の先頭に ”【再登録】”と記してご登録ください。

個人情報保護について

本研究会の演題登録の際にお預かりいたしました「氏名」、「連絡先」等の個人情報は、事務局よりお問合わせや採択・発表通知に使用いたします。また「演者名」、「所属」、「演題名」、「抄録本文」「共同演者情報」は、プログラム・抄録集及びホームページに掲載することを目的として利用いたします。他の目的には使用いたしません。

一般演題登録フォーム

演題募集はオンライン登録による募集となります。下記フォームより登録をお願いいたします。

※登録後の修正をご希望の場合は「再登録」をお願いします。「再登録」の際は”演題タイトル”の先頭に ”【再登録】”と記してご登録ください。

ご挨拶

この度、第9回群馬ヘルニア研究会を、2025年1月25日(土)に群馬県庁32階NETSUGENにて開催させて頂くこととなりました。本会を担当させて頂きますことを、大変光栄に存じますとともに、この様な機会を与えて下さいました調憲 代表世話人ならびに世話人の皆様に、心より感謝申し上げます。

  医療技術の進歩は目覚ましく、1991年よりヘルニア治療に対して順次導入された腹腔鏡下手術及びメッシュ法は、組織縫合法の独壇場を瞬く間に席巻しました。近年では、保険未収載ながらもロボット支援手術の有効性が多数報告され、今後の動向が注目されています。一方で、組織縫合法期には認めなかった新たな合併症、pitfall、解剖概念、発生論などが多数報告される様になりました。医療技術がテコとなり手術成績を向上させた事は間違いない事実ですが、その支点となる我々外科医には、時流に即した知識と熟達した技術が求められていると拝察します。

本会は演題発表を通じて情報交換を行い、日頃の疑問点・問題点を明確にし共有することで、相互の診療レベルを高め合う事を主旨としています。一般演題のみならず、こだわりの手術法、診療のコツ、前回発表の追加報告なども是非ご発表ください。相識の多い当会ならではの忌憚ない意見交換を行い、我々がより強固な支点となる一助になれば幸いです。
今回の特別講演には、四谷メディカルキューブの今村清隆先生をお招きし、腹壁瘢痕ヘルニアに対する診断と治療に関して、基礎から最新治療までご講演頂く予定です。

近隣ですが、普段はなかなか知ることの出来ない、他施設の治療法を垣間見る絶好の機会です。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。ご支援の程、何卒よろしく御願い申し上げます。

第9回群馬ヘルニア研究会当番世話人
済生会前橋病院外科  藍原 龍介

アクセス

群馬県庁32階 官民共創スペース『NETSUGEN』

  • 会場
    群馬県庁32階 官民共創スペース『NETSUGEN』
  • 所在地
    〒371-8570 群馬県前橋市大手町1丁目1-1 群馬県庁32階
  • アクセス
    公式ホームページはこちら

発表者・参加者へのご案内

【参加される方へ】
 参加費:1,000 円
 会場内では携帯電話・PHS をマナーモードにするようお願い致します。また、講演及び発表の録音や撮影機器のご使用はご遠慮下さい。

【発表される方へ】

  1. 発表形式
     形式:パワーポイントまたは PDF ファイル(Keynote ファイルはパワーポイントも
    しくは PDF に変換してください)
     使用フォントは特殊なものではなく Windows 標準搭載のものをご使用下さい。
    ① 日本語:MS ゴシック、MS 明朝など
    ② 英 語:Arial、Century、Times New Roman など
     会場に設置された PC を操作し、ご発表ください。
    ※PC をお持込になる場合、入力端子は HDMI です。別途コネクターを必要とする
    場合は必ずご自身でお持ち下さい。
  2. スライド受付
     発表スライドは、事前提出を原則とします。

お問い合わせ

おといあわせはこちらから

MENU
PAGE TOP