第2回 日本乳腺人工知能研究会総会


第2回 日本乳腺人工知能研究会総会

テーマ:社会が求めるAI・医療DXの目指すべき方向性を考える

会期2023年5月20日 (土) 14時~17時30分予定 (Web開催)
場所国際医療福祉大学成田病院 (Web開催)
当番世話人がん研究会有明病院 乳腺内科/先端医療開発科
尾崎 由記範
代表世話人国際医療福祉大学成田病院乳腺外科学
黒住 献
顧問日本乳腺人工知能研究会顧問
国際医療福祉大学成田病院乳腺外科学
堀口 淳
顧問乳がん検診精度管理中央機構理事長
国立病院機構渋川医療センター特命診療顧問
横江 隆夫

第2回 日本乳腺人工知能研究会総会 プログラム  

Program


総合司会 
群馬大学医学部総合外科学
本田 周子
14:00-14:05 開会の挨拶 当番世話人 
がん研有明病院 乳腺内科/先端医療開発科
尾崎 由記範
14:05-15:15 各班報告(各班10分)
GS-1 検診・手術班
東京慈恵会医科大学 外科学講座 乳腺・内分泌外科
伏見 淳
「イタリアでのロボット支援下乳房手術の見学と、検診・手術班の展望」

東京慈恵会医科大学 医学部医学科
香取 春菜
「世界におけるロボット支援下乳頭温存乳房切除術の変遷」

GS-2 画像診断学班
国際医療福祉大学成田病院乳腺外科
関根 速子

愛媛大学医学部附属病院乳腺センター 
田口 加奈
「Deep learningとLabel free multiphoton imaging を用いた乳腺Fibroepithelial tumorの定量的鑑別因子の探索」

GS-3 病理診断学班
国際医療福祉大学医学部乳腺外科学
黒住 献
London School of Hygiene and Tropical Medicine
松崎 秀信
「Investigation of a new tool for HER2 assessment with artificial intelligence for triple negative breast cancer. 」

GS-4 臨床腫瘍学班
国立がん研究センター中央病院乳腺外科
椎名 翔

国立がん研究センター中央病院 
吉井 裕紀子
「乳癌患者におけるBRCA1/2病的バリアント保有率を予測するツールの比較検証」

GS-5 バイオマーカー研究班
群馬大学医学部総合外科学
本田 周子

群馬大学医学部医学科 
池田 貴子
「浸潤性乳癌におけるFAM83Gの臨床病理学的意義についての検討」

GS-6 宇宙医学研究班
慈恵医科大学宇宙航空医学研究室
瀧澤 玲央

国際医療福祉大学医学部
星 昂太郎
「宇宙用点滴開発におけるKey Technology 仮想空間における点滴システムの再現。実際に無重力の点滴ってどうなるの?」

GS-7 メタバース班
がん研有明病院 乳腺内科/先端医療開発科
尾崎 由記範

虎の門病院 臨床腫瘍科 
久野 真弘
「Foundation Models for Clinical Oncology」

15:20-15:40 BS-1 (基調講演1)
座長 国際医療福祉大学医学部乳腺外科学
黒住 献
演者 がん研有明病院 乳腺内科/先端医療開発科
尾崎 由記範
「乳癌薬物療法の最新情報」

15:40-15:45 休憩

15:45-16:25 OS-1 (特別講演1)
座長 国際医療福祉大学医学部乳腺外科学
堀口 淳
演者 xCura株式会社
新嶋 祐一朗
「VR によるペインコントロールと今後の展望」

16:25-17:05 OS-2 (特別講演2)
座長 国立病院機構渋川医療センター特命診療顧問
横江 隆夫
演者 CSRプロジェクト代表理事
桜井 なおみ
「Patient Journey に寄り添う DX」

17:05-17:20 総合討論
司会: 国際医療福祉大学医学部乳腺外科学
黒住 献
ディスカッサント:
虎の門病院 臨床腫瘍科 久野 真弘
xCura株式会社 新嶋 祐一朗
CSRプロジェクト代表理事 桜井 なおみ

17:20-17:30 閉会の挨拶 次期当番世話人 
東京慈恵会医科大学 外科学講座 乳腺・内分泌外科
伏見 淳