第 36回群馬ストーマ・排泄リハビリテーション研究会

Gunma Society of Stoma and Continence Rehabilitation

General Information

DATE:2025/3/15(土) 13:00>17:30
LOCATION:群馬県公社総合ビル(群馬県前橋市大渡町1-10-7)

THEME:新時代の排泄管理を考える

演題募集中※【締切 延長しました】~2022年11月30日(水)

こちらから

テーマ「ウィズコロナ時代のWound, Ostomy, Continenveケア」
● 一般演題(公募)
● 抄 録: 600字以内
●  発表時間6分、討論3分を予定しています。
 ※こちらのフォームよりお申し込みください。

【演題募集締切】 2022年11月1日(火)

開催概要

集会名第36 回群馬ストーマ・排泄リハビリテーション研究会
テーマ新時代の排泄管理を考える
日時2025 /3/15 (土)13:00~17:30
会場群馬県公社総合ビル(群馬県前橋市大渡町1-10-7)
当番世話人田村 芳美 (独立行政法人国立病院機構渋川医療センター 泌尿器科)
特別講演日本大学医学部 泌尿器科 教授 高橋 悟 先生
代表世話人関原 正夫 (利根中央病院)

当番幹事ご挨拶

この度、第36回群馬ストーマ・排泄リハビリテーション研究会を開催させていただくこととなりました。謹んでご挨拶申し上げます。東京オリンピックの期待が高まった2020年3月に第33回の研究会を開催させていただく予定でしたが、直前のコロナ禍突入により断腸の思いで開催を返上せざるを得なかった経緯が御座います。本研究会の幹事は3年に1度のサイクルで泌尿器科が担当となりますが会の歴史を鑑みると直前で返上となったのは、東日本大震災が発生した翌日の開催予定であった第24回大会以来でした。この時の幹事は富岡総合病院元院長の町田正巳先生で、やはり泌尿器科が当番幹事でした。泌尿器科の一会員としても2025年3月15日が平穏の内に迎えられることを願わくにはいられません。

特別講演に関して、第33回で予定していた日本大学泌尿器科教授の高橋悟先生に再びの登壇を依頼したところ、ありがたく快諾をいただきました。本研究会は排尿も含めた人間の重要な生理機能全般を議論する会です。高橋先生は昭和60年群馬大学卒業で、日本大学板橋病院では病院長も歴任されました。泌尿器科学会では排尿機能分野に関するオピニオンリーダーで、生まれ故郷、群馬での講演を5年の時を経た今回、快く引き受けていただけました。泌尿器科の話は興味が薄い・・・と感じていらっしゃる外科領域の方々でも、高橋教授の話の切れ味は卓越しており、きっと感銘を受けることと思います。
33回大会が予定されていた2020年3月は令和になって初の開催予定でしたので、テーマを“新時代のストーマ排泄管理を考える”と設定しました。今回はその時の思いを大切にすべく、敢えて同じテーマを踏襲さていただきました。皆様にとり実りある会になりますよう、渋川医療センターの準備チーム一同を代表して、挨拶の言葉と代えさせていただきます。

当番幹事
田村 芳美 (独立行政法人国立病院機構渋川医療センター 泌尿器科)

演題募集中※終了しました

こちらから

テーマ「新時代の排泄管理を考える」
● 一般演題(公募)
● 抄 録: 600字以内
●  発表時間6分、討論3分を予定しています。
 ※こちらのフォームよりお申し込みください。

【演題募集締切】 2024年12月31日(火)17:00

たくさんのご演題をご登録いただきありがとうございました

アクセス

群馬県公社総合ビル

座長、発表者へのご案内

座長、発表者へのご案内

|一般演題|以下の要領にてご発表の御準備をお願いいたします。

口演発表

1) 一般演題の発表時間は口演 6 分討論 3 分です。時間厳守をお願いします。
2) 次の演者はあらかじめ次演者席に着いてお待ちください。
3) 質疑応答は、座長の指示に従ってください。

プレゼンテーションの準備

1)発表は Windows PC で PowerPoint による発表となりますので、パワーポイントファイルでの作成をお願いします。発表用パソコンは、以下のものを用意します。
OS:Windows11/ソフト:PowerPoint2024
Windows に標準搭載されているフォントをご使用ください。また Windows に標準搭載のアニメーションは使用可能ですが、正確に表示されない可能性があります。
動画は Windows Media Player で再生可能なもののみとします。
Macintosh あるいはご自身のパソコンでの発表を希望される場合は、パソコンを会場までお持ちいただき、事前に動作確認を行ってください。変換コネクターが必要な場合、ご自身で必ずご用意ください。
2)発表データの事前提出はありません。当日 USB メモリに保存してご持参ください。事前にウイルスチェックを行ってください。
3)研究会当日の PC 受付は 12:00~12:45 までです。PC 受付にて受付を済ませ内容の確認を行ってください。
4)発表時のスライドの操作はご自身で行ってください。
5)発表データは、受付用のパソコンに一旦保存させていただきますが、終了後に当会にて責任を持って消去いたします。

スライド受付について

発表スライドは、USB メモリーなどで発表スライドデータをご提出ください。

参加者へのご案内

参加者へのご案内

第36回群馬ストーマ排泄リハビリテーション研究会

1.受付 

1)受付は12:00から開始します。

2)会費2,000円を会場受付にてお支払いください。学生、一般の方は無料です。

2.協賛企業の展示について 

1)1階西研修室で、各社がストーマ装具や排泄・スキンケア用品の展示を行います。

3.討論について 

1)質問などの発言は座長の指示に従い、マイクを使用して、施設名と氏名を述べて簡潔に行ってください。

幹事会のお知らせ

幹事のみなさまへ

幹事会のお知らせ

  • 当日12:30から1階東研修室にて幹事会を行いますのでご出席ください。

CONTACT

お問い合わせフォーム